沿革
1980年(昭和55年)3月 |
会社設立。 (三越60%、フジテレビジョン30%、ニッポン放送10%出資) |
---|---|
1980年(昭和55年)4月 |
新宿二幸跡地にスタジオアルタ館がオープン、壁面に日本初の大型街頭ビジョン「アルタビジョン」を設置。 初の自主制作番組 テレビ東京「生活新発見」がスタート。(~1981年2月) アルタスタジオにて、初の生放送番組 フジテレビ「日本全国昼休み」がスタート。(~1980年9月) |
1980年(昭和55年)10月 | アルタスタジオにて、生放送番組 フジテレビ「笑ってる場合ですよ!」がスタート。(~1982年9月) |
1982年(昭和57年)10月 | アルタスタジオにて、生放送番組 フジテレビ「笑っていいとも!」がスタート。(~2014年3月) |
1992年(平成4年)4月 | 「アルタビジョン」をリニューアル(2代目)、カラー放映を開始。 |
1995年(平成7年)1月 | 制作番組 日本テレビ「スーパーテレビ『突然!夫が会社を辞めた』」がギャラクシー賞月間賞を受賞。 |
1998年(平成10年) | 制作番組 フジテレビ「ザ・ノンフィクション『段ボール拾い逆風人生』」が、国際エミー賞候補にフジテレビからノミネートされる。 |
1999年(平成11年)12月 | 新宿東口駅前にて、イベント「ミレニアムカウントダウン IN ALTA」を実施。 |
2001年(平成13年)3月 | 「アルタビジョン」をリニューアル(3代目)、街頭ビジョンとして世界初のハイビジョン放映を開始。 |
2002年(平成14年)12月 |
フジテレビ「笑っていいとも!」の5000回放送が生放送単独司会世界記録としてギネスブックに認定される。 三越銀座店の壁面に「アルタビジョン銀座」を設置、運用開始。 |
2004年(平成16年)5月 | 制作番組 フジテレビ「ザ・ノンフィクション『東京行商女人生哀歌』」がギャラクシー選奨を受賞。 |
2005年(平成17年)8月 | アルタスタジオのテレビ放送設備をデジタル化。 |
2006年(平成18年)3月 | 事務所を移転。 |
2012年(平成24年)8月 | 伊勢丹立川店の壁面に「伊勢丹立川ビジョン」を設置、運営開始。 |
2014年(平成26年)3月 | 「アルタビジョン」をリニューアル(4代目)、街頭ビジョンとして日本初のフルハイビジョン放映を開始。 |
2016年(平成28年)10月 | 事務所を移転。 |